西野さんと年齢と身長が大体一緒のたいらと申しますけどこんにちわ!
ひょんなきっかけからキングコング西野亮廣さんが製作総指揮・脚本・原作を務める映画「えんとつ町のプペル」を鑑賞して参りました。
普段から特段映画を見倒してて目が長けてるわけでもないですし、西野さんのことをいっぱい知ってるわけでもないです。そもそも絵本見たことないし。ただそんなヤツがこの映画を見て何を感じ、考えさせられたかということを徒然なるままに悪意も忖度もなしに書き連ねてまいります。
ネタバレ注意!!(ってかネタバレ気にすんのめんどいから許して)
映画を知ったきっかけ

YouTubeチャンネル「WinWinWiiin」
絵本としての「えんとつ町のプペル」は知ってましたよ、さすがに。ただし映画になることはYouTube番組「WinWinWiiin」で知りました。
普段からちょこちょこですが宮迫さん、中田さんのYouTubeチャンネルは拝見してまして。宮迫さんは地上波に出てた時のMC、影山的な立ち位置の印象が強かったので何やるんかなーって思ってたんです。郷に従って初心で頑張ってる姿に「すげーなぁ・・・」って。
中田さんは完全に田中ですよね。中田なのに。すんません、ハイキュー見たばっかりだもんで。自分のスタイルでもって力技で視聴者を惹きつける感じ。このスタイルは地上波でもYouTubeでも一貫してて。
第2回ゲストに西野さん登場
そんな二人がYouTubeでスポンサー付けてテレビ(みたいなこと)やるってことで第1回の手越さんからの流れで西野さんの回も拝見しました。そしたらゴリゴリの映画PRだったってゆう(笑)
まぁゆうてもおもろかったやんけ
西野さんがどれほど先見の明を持って諸々の企画やビジネスの立ち上げを行って来たかを中田のあっちゃんがつまびらかにプレゼンしていくわけですよ。なんとなーく知ってることもありましたが知らなかった背景やカラクリの方がずっとたくさんありました。
西野さんに対する印象【Before】

「WinWinWiiin」第2回を見る前で西野さんの印象が大きく変わりました。どのように変わったのかをちょっと説明させてください。
ん?いや興味ないんだけども?
長いことオフライン事業に従事してきた私にとって、西野さんのご活躍は正直あまり関心が高くありませんでした。ざっくりまとめたんで順にご紹介しますって!させてって!!
マジョリティに愛されにくい奇才
「WinWinWiiin」でご本人もおっしゃってましたが、少なくとも10年前とかの私には何やってるのかわかんなかったです。見えてこなかったという表現が適切かもしれません。当時はサラリーマンしながら全力で遊び倒してましたから。ほんと失礼しちゃいますけど頭良くてとんがってる芸人さんてカテゴライズでした(笑)
けっこう直近なんですけどこんなツイート見かけまして。

あはは、せやせやーなんつって。この時点でも当然西野さんがどんな思いで何処を目指してるのかなんてつゆ知らず。SNSやネットの情報は意識的に断捨離してるのでエンタメ方面はあんまり明るくないんです、ぼく。
論客としてはあんまり・・・
これには私なりに明確な理由がありまして。テレビとかで「僕お金に興味ないんで」ってサラッと言うのが嫌だったんです。これは私自身もクセが強い感覚、価値観だと自覚してるんですが、クラファンやオンラインサロンやってる人がお金に興味ないわけないんですよ。西野さんが言いたいことはきっと
自分の資産を増やすことにはもうさほど頓着が無いんです。
って意味だと察しは付いてるんですが、
言葉足らず過ぎるやろ。なんでわざわざ鼻に付く言い方するねん。
こんなことを思っていたわけでございます、はい。ズバッと言いたいのはわかるんだけど相手の思考力や想像力にもう少し配慮してもいいのでは、と感じることが多かったです。最も見ること自体少なかったのできちんと理解してなかったのは私の罪ですけど・・・
実業家として極めて優秀な方

何よりもオンラインサロンの会員数が物語っていますよね。単価もジャンルもまちまちなんで一概に比較できるものではないですけど、会員数ぶっちぎりの日本一なわけですから。
ちょっとやそっと名の知れただけのタレントさんじゃ再現性無いと思います。SNSにせよブログにせよペルソナを絞りに絞ってもなかなか思ったように届かないことは私イヤというほど味わっております💦ゴールデンのバラエティ出突っ張りだったのにYouTubeで盛大にコケてる人たくさんいますし・・・
周りに担がれてるという穿った見方もできますが、あれだけ表に立ってて担がれてるとしたらそれはそれで大変な人間力という後ろ盾が必要になります。いずれにしても「エンタメを深堀り、マネタイズする」という夢や目標を持っている人にぶっ刺さるコンテンツを西野さんの力で制作していることは紛れも無い事実でしょう。
西野さんに対する印象【After】

というわけで、あんま表現や言い方好かんけどすごい人って思ってたわけですが、「WinWinWiiin」を見てけっこう認識が変わりました。
ちゃんと人間味のある方
ひょうひょうとしてるイメージあるじゃないですか。でもやっぱりクラファンやオンラインサロンの黎明期に宗教だなんだと揶揄されながら「ちゃんと」傷ついてたんだ、と。平気じゃなかったんだ、と。加えて今回の映画化に関してスケールの大きさに「ちゃんと」ビビッてるってのを聞いて
そりゃそうだよなぁ・・・絡んでるリソースが桁違いだもの・・・
と共感するに至ったわけでございます。公開のタイミングにしても決して当初思い描いていたベストな環境では無いでしょうし。絵本も映画化前提だったって聞いて俄然関心が沸きました。
実業家として思ってた以上に努力してた方
私がオフライン事業に軸足を置いていたって言い訳は先述の通りなんですが、それは西野さんもそんな変わんないんですよね(笑)
何を始めるにしてもゼロイチの苦しみは付いて回りますけど、それより大変なのは継続することでして。「時代が追い付かない」を地で行ってる人なんだなぁ、と。愚直に続けてきたからこその今があるわけで、本当に頭が下がる思いでした。
関係無いですが私もこの「マニュアル屋」という意味わからん稼業を続けて行こうと決意を新たにした次第でございます。
とりあえずの10年継続やな。HIKAKIN然り。
あと8年・・・。頑張りやす。
やっと映画の感想

いやさっさと感想だけよこせよって思われるかもしれないですけど、「WinWinWiiin」で入ってしまった私にはここまでのバックボーンは語らずにいられないんですよ。
作画とか
つっても大したこと語れるような見識はないんですけど、温かみのある繊細なタッチは原画のまま。ディズニーやジブリにも引けを取らないそれはそれは素晴らしいアニメーションでした。
ストーリーとか
まぁここですよね。私は最大の過ちを犯したことに気付きました。それは
「WinWinWiiin」を先に見てしまったこと。
何言ってんだこいつ
誰しもに当てはまることじゃないとは思うんですけど、西野さんの思いとか、映画化までのプロセスに関する情報が鮮烈過ぎて、ルビッチに西野さんが投影され過ぎちゃったんです。「WinWinWiiin」はメイキング秘話として後に見れば良かったな、ってのが率直な感想です。
西野さんが映画を通して伝えたかったメッセージが先に脳裏に焼き付いていたのでどうしてもゴールから逆算して観てしまったところがありました。くどい様ですが純粋に映画を楽しむという主旨なら「WinWinWiiin」は事前に見ないことをお勧めします。原作はOK。
で、こっから先はいよいよもってネタバレなんでこれから見ようって方は是非ブラウザバックしてください(キリッ
感動したとこ

感動するポイントがちょっとズレてることに定評のある私ですが、
- ゴミ山でブレスレットを探し続けてたプペル
- スコップ3つめの約束(時間稼ぎ)
- えんとつ掃除軍の参戦
このあたりなんですよね。間違ってないかな(笑)
と、「夢を叶える」「夢は叶う」ことに着地するんだと思ってたらそうじゃなかったです。星を見ることが夢だったと言えなくはないですが、なるほどキャッチコピーにもなっている通りあくまでも「夢を信じ抜く」ことの価値に重きを置いているんだなってのがいい意味で裏切られました。
信念に沿って西野さんのように愚直に努力した人にだけ見える景色が必ずあるから、と。
うちに帰ってネットで公開されている原作絵本も拝見しましたが、そこはブレてなかったです。ただ映画ではプペルの最期が描かれてまして。これまた大きな宿題ですよ。どうしても制作サイドの意図を考えてしまいます・・・本当に大切な人は変わらず側にいてくれるのか、それとも形を変えてずっと側にいてくれるのか、とか。別れを成長の過程とするたくましさとかもあるのかも。
はい、こんくらいにしときましょ。答えは一つである必要ないですからね。ちょっとマセた感想で恐縮ですけど、将来子供ができたら見せたい映画ランキング1位獲得です🥇
いろいろ考えさせられたのも含めてステキな時間でした。ここまで読んでくださった方も含め、改めてお礼を言わせてください。ありがとうございます♪
でわでわ☆彡