こんにちは!リベシティができたてほやほやの2020年6月から参加しているたいらと申します😀
9カ月の間、感じたことや起きたことを徒然なるままに書き連ねて参ります。個人的な感想に過ぎませんが、リベシティに入ろうかどうしようか悩んでいる人の判断材料の一助になれば良いな、なんて思っているわけでございます。
私が入った頃にはリベ大YouTubeの登録者数40万人くらいだったんですが、あれよあれよという間に100万人突破ですよ🎉
そりゃもうちょっとこうなって欲しいなとか、ここに注力してくんないかなとかってのは多少ありますよ。それでも私は メリット>>デメリット だと思っているから大っ嫌い(笑)な月額料金を支払いながらお世話になってるわけで。ちょっとばかりヒネくれたぼっち社長の偏見をお楽しみくださいませ。
リベシティって?

このページを見ている方はリベシティのオフィシャルHPをご覧になった上で
で、実際のところどうやねん??あたしが入ってええことあるんか?
って話が聞きたいんだと思うので、今回も引用せずに全部自分の言葉で書いてみますね。というのもですね、以前書いたこちらの記事が大変多くの人に読んでいただいておりまして。問い合わせフォームから感想とか質問いただいたりすることもありまして。いやぁ、ありがたい限りです。
おんなじこと書いてもしょーがないんで、そこそこのアクティブユーザーである私めが一旦スーパー手短にまとめます。
- 月額¥1,000~(初月無料)で金融知識とか学べるオンラインサロン
- 両学長のYouTubeチャンネルをベースに個人レベルの悩み解決や学習を後押ししてくれるとこ
- オフ会やLT会(プチプレゼン会)で他の会員とのコミュニケーションが図れるとこ
というわけでそれぞれちょっとずつ深堀りしてご説明していきますね^^
会費のスキーム
他のオンラインサロンは月額固定だとか、会費のグレードによってメリットが増えるみたいな感じですよね、たぶん。一方でリベシティは1カ月の無料会員期間を終えると、¥1,000、¥2,000、¥3,000、¥10,000の4つのグレードから好きな会費グレードを選ぶことになります。
ふむふむ、じゃあグレード上げると何が得られるんだお?
ざっくり言うと何も得られないね💓強いて挙げるなら「与信」かな💓
けっこう無茶苦茶ですよね。固定費削減の重要性について口を酸っぱくして唱えている両学長も無茶苦茶だって言ってますし(笑)
なんで基本的には¥1,000だと考えていただいて問題ないと思います。とか言いながら私は¥2,000の会員なんですけど。
ドケチなあんたがなんで¥1,000で済むとこ¥2,000払ってんのさ?
んー、ここに関しては非常にデリケートで個人の価値観次第なんですが、私の場合は「与信」という言葉を使った通り、自分の発信に説得力、他者からの安心感を持たせるために+¥1,000オプション課金してるってのが素直な感覚です。たいらってヤツが¥2,000の会員であることは他の会員からも目視できるので、「¥2,000の会員が言ってるってことは、まぁ、それなりに参考になるんかな」と少しでも感じてもらえたらいいな、と。
承認欲求と言われればそれまでかもしれないし、偽善と思われたら別に反論しようとも思わないです。ただし、学びたい人は¥1,000、そんな人達をサポートしたい人や積極的に自分から企画したり、質問に対して的確に回答してる人は¥2,000~の会費を払っているというちょっとした異世界空間があるんですよね、実際。あくまで主観的な傾向に過ぎませんけど。
教えてもらいたいばっかしの人はいっぱい応援会費払って当然、惜しげもなく自分の知識やアイデアを発信してる人は貢献度の観点から会員費を下げられる。こういった考えもいたってまともなんですが、実際はその逆いっちゃってるわけで。
- リベシティ内での学びで得られた金銭的メリットを還元したい
- 他の人より積極的に、たくさん質問させてもらいたいから先行投資する!
- 相対的に自分は他の人よりメリットを享受できているから¥1,000じゃ悪いなぁ
人それぞれの考えと感覚で応援会費を決めています。ここらへんは運営側の考え方が整理されてるので公式HPをご覧ください。私個人の字面だけで判断されるとどうしても偏っちゃうので、参考程度にしてくださいね。
別にグレードアップを勧めたり同調圧力かけてくる人はいないのでご安心を
何が学べるの?

お金のこと。ぜーんぶ。なんならその周りも。だってそうなんだもん。
中田敦彦さんとのコラボ動画でも触れられている通り、「投資」とか「せどり」とか「ITスキル」とかに特化したチャンネルや書籍は他にもたくさんあるんですが、体系的に学べるというのは特筆すべき点だと思います。
両学長は経済的自立を計画的に目指すための情報全体のディレクションやマネジメントをしていて、理念に共感した各分野のプロフェッショナル達が指導してくれたり学習の場を提供してくれたり。と思ってたらひょっこり学長がチャットに登場したり(笑)
お金持ちになることって目的だと捉えがちですけど、実は手段なんですよね。そもそもどんな人間になりたいのか、どんな人生を送りたいのか、自分にとって幸せとは何なのか・・・良い具合に宗教チックになってきましたね(ニヤリ
この動画、個人的にすごく好きなんですよね。そこまで回ってないですけど💦リベ大の理念をふんわり感じられる今宵オススメの一献です。
オンラインサロンってクローズドなぶん、知らない人から見ると宗教的な香りが立ち込めてるじゃないですか。一定の理念が共有されているコミュニティを宗教と呼ぶならばリベシティはゴリゴリの宗教ですし、そこで得られる情報を鵜呑みにして考えることを放棄したならばそれは立派な信者です💓
ちょっと話が逸れましたが、YouTubeという大きなメディアだと情報の汎用性にステータス振るのは当然の話でして、個々人の最適解かというとそうでない場合も当然あるわけですよ。
- 1,000万円の現預金があるんですが、S&P500と高配当株にどちらに回せば良いですか?
- 公務員でアフィリエイトに挑戦したいんですが大丈夫ですか?
- IT関連企業への転職を考えているのですが何から学べば良いですか?
こんな質問にドンズバで答えられるわけなくって。その人の置かれている状況にもよるし、キャリアや将来どうなりたいかにもよりますから。だから答えを出すために必要な知識を身に付けて、スキルを育てて、お金に不自由しない人生を送りましょうよって至ってシンプルな理念です。あ、多少私の独自な解釈を含んでますけど。
なんとなぁく今の仕事続けてるけど、なんとなぁく不安・・・
Instagramで発信するのが好きだからなんとかしてお金にしたいなぁ
こんなレベル感で入ってくる人もいっぱいいますよ。全然問題ないです。ただし、
自分で調べられるとこまで調べて、作戦を練ってから質問しましょう。
ベースの知識が極端に不足していたり、教わりたいことがコンパクトにまとまっていない質問には、「この辺りの動画見て、このテンプレート使ってもう一回質問してください」という回答が返ってきます。捉えようによってはその回答をもらうこともまた学びですけどね(笑)
リベシティに入ってからも能動的に学ぶ習慣は必須ですが、できれば事前に書籍「お金の大学」(50万部目前!!)を読んで、「両学長+○○(関心のあるキーワード)」をYouTubeで検索かけてちゃんと見る。これが王道ルートかな、と思います。
この書籍に書いてあることは、ちょっと独自の表現ですけど以下5点だけ。
- 無駄な出費は押さえましょうね
- 自分に合ったお金の稼ぎ方を学びましょうね
- 適正なリスク内で投資をしましょうね
- アカン情報商材や金融商品から身を守りましょうね
- お金の使い道に自分なりの優先順位をつけましょうね
YouTubeでは自分の弱い所や専門性を身に付けたい所を集中的に見ましょう。自分が何がわからないのかわかったらリベシティの中で質問や相談してみたらええんではないかと。ROMってるだけでもじわじわと見識は高まっていきますし😀
他会員とのコミュニケーション

IT関連事業をメインに成功を収めてオンラインコミュニティを運営している両学長ですが、オフラインにおいても活発な交流を図ることを推奨しています。ただちょっと時代がアレなもんで現時点では「ガンガンいこうぜ」の温度感ではありません・・・こればっかりはしょうがないですよね😥
リアルオフ会については少々下火ですが、その分zoomを使ったオフ会や勉強会、LT会(Lightning Talk)は活発に行われています。顔出しはどちらでも良いですが、是非カメラオンで~ってものもあります。
私はこの9カ月あまりの間にzoom上のLT会や勉強会に10回、リアルオフ会に5回くらい参加しました。やっぱりお顔を見てお話すると、その後のオンラインコミュニケーションもグッと血が通ったものになりますよ。
SNS勉強会、コンサル部LT会、ピザを食べるだけの会、などに参加しました
と、「自習室チャット」なるものがありまして。zoomをつないで2時間作業して10分雑談楽しみましょう、みたいなチャットです。私はこの自習室がすごく居心地が良くて頻繁に使わせてもらっています。普段6時間休憩なしが私の在宅ワークスタイルなのですが、「雑談までにここまで終わらせよう」みたいなタイムテーブルを作れるんです。毎日のように在宅ワークしてるとダラけてしまったり鬱々とした気分にもなるじゃないですか。10~20分程度のzoom上の雑談ですが、ためになる話からバカ話までちょっとした心のオアシスです(笑)
直近のトピックス
そうは言ってもリベシティ、まだまだ生まれて1年も経ってないわけでして。前進であるゆるコミュを加えても2年に満たないんです。なので、計画中、試走段階だったり新しい取り組みもたくさんあります。ここ半年くらいの変わりっぷりをまとめてみました。

新プラットフォーム リリース
2021年1月からリベシティのオリジナルプラットフォームがリリースされました。それまではChatworkという外部ツールで運営していたんですが、
- Chatworkを仕事で利用している人は別のアカウント作成が必要
- Chatworkを利用したことのない人にはツールとコミュニティの線引きが分かりづらい
- リベシティ独自の仕組みを構築できない
といった理由から、全員まとめてお引越しをした、というわけです。Chatworkは完成品ですから使い慣れてしまえばとても快適なツールだったのですが、新プラに移行してからはどうしても重たかったり軽微なバグがあったりしました。ところがどっこい、毎日のようにアップデートが行われてグングン使い心地が良くなってきています。エンジニアの方々には頭が下がる思いです。

見た目や操作性はChatworkと大差ないのでチャットツールを利用したことがある方は違和感なく使えると思います。
今後この新プラに「リベ大ワークス」が乗っかってくるとのこと。リベシティ内のクラウドソーシングサービスですね。これが個人的にはすごく楽しみでして。外部ツールだとどうしても運営サイドがトラブルから会員を守ることが難しかったんですが、きちんとポートフォリオなり実績なりの視認性を持たせてシステム化できる、と。たぶん。
ここで稼ぐぜー!!って鼻息を荒くする場所かというとちょっとそれは違うと思うんですけど、この人と仕事一緒にしたいな~って人はたくさんいるのでワクワクしています♪
コワーキングスペース

両学長が対面型のコミュニケーションを大切にしてるってのは先述の通りなんですが、リベシティで学ぶ人達が集まって一緒に仕事や勉強したり、交流を図るためのコワーキングスペース(レンタルオフィス)を開発中です。
まずは大阪と東京に1つずつこさえる予定になってまして、大阪の方はもう数か月後にはOPENの見通しが立っているみたいです。
リベシティ内で内装含めた図面案が公開されたんですが、正直度肝抜かれました。企画段階でリベシティ生は無料で利用できるという案内があったので多少狭かったり無機質な空間になるのは当然と思ってたんですが、めちゃくちゃ広くて内装もバチバチにオシャンティー(笑)
全然収支取る気ないやん( ^ω^)・・・
東京の方は物件探しが難航している模様ですが、のんびり気長に待っていようと思います😀
チャット管理を自治スタイルへ
1月上旬にチャットの管理人さん、サポーターさん達の多くが役割を終えてチャットをそこにいる人達で自主的に管理していこうという方針になりました。とはいえ運営サポーターとして残った方々が稀にある規約違反とかちょっとやんちゃな書き込みに対応してくれています。
正直ちょっと不安もありましたけど・・・これまで一定の責任を持ってチャットを盛り上げたり企画をサポートしてくれてた方々が見た目上いなくなっちゃったわけですから。
ただコミュニティ運営上、これもひとつの「選択と集中」なんですよね。実際自発的にリーダーシップをとる人が各チャットで現れているおかげでこれといった不便もなくチャットは円滑に回っています。自分でチャットを立ち上げることもできますよ😀
ちなみに、私めが参加しているチャットは以下の通り。
チャット名 | 何が学べるの? |
全体連絡チャット | 文字通り運営側からの連絡 |
雑談チャット | しょうもないことから重ための質問まで様々 |
SNS運用チャット | Twitter、Instagramの運用ノウハウ |
個人事業主・経営者チャット | 経営ノウハウや助成金に関することなど |
リベシティ自習室 | 上述の通り |
学長マガジンチャット | 毎朝届く学長からのメルマガ |
コンサル部 | 各種コンサルの集客、実践ノウハウ |
関東支部 | 会員同士のコミュニケーション |
音楽部 | 音楽好きな人達の情報交換 |
ブログや投資のことだってもっと勉強したいし、様々な情報にもっとアンテナ張ってたいという思いもあります。でも個人的にはこの数がアッパーです。ほんと感覚値ですが上の10個のチャットだけで多い日には一日500とかの書き込みがあるわけですよ。斜め読みするだけで精一杯。
30とか40のチャットに参加されてる方も多いですが、少なくとも最初のうちは絞り気味にしておいた方が無難かなと思います。自分にとって有益な情報が埋もれちゃいますから。
メリット&デメリット

メリット
私が一番感じているメリットは、他人にあって自分に無いスキル、自分にあって他人に無いスキルが認識できることです。会社勤めの長い方の多くは、その職場内での経験値や優劣はあっても突出したスキル・能力を活かしきれていないんです。私も例に漏れずそうでした。
リベシティには良い意味で尖ったスキルを持っている人がたくさんいます。
- 20代で数千万円の資産を築いたミニマリスト
- SNSを駆使して月収100万円稼ぎだしてる主婦
- プログラミングやブログ、せどりの副業収入が本業超えちゃってる人
こんな人周りにいますか?どうやってそれらを達成したのか惜しげもなく教えてくれるんです。私にはそんな明確なスキルや実績は無いですが、ライティングや資料作成、プレゼン力など
ん、なんか思いの外戦えるかもしんない。
っていう自信に繋がりました。得意や強みを自覚することは事業所得への第一歩ですから。自分の知らない業界の知見を得ることは、社会における自分の立ち位置、レベル感を俯瞰するのに有効なプロセスだと思います。はい、ほとんど同じこと2回言いました。
デメリット
チャットの部分で触れた通り、情報デブ。これに尽きます。リベシティ内でもそれはそれは大変な量の情報があるので、取捨選択を間違えるとチャットを読んだりコミュニケーション取ってるだけで半日潰れた、なんて羽目になりかねません。
リベシティに依存し過ぎるのもそれはそれで問題です。知り得た情報をただ盲信したり、家族や友人との関係が希薄になったりすると誰も得しないどころか本人の信用が棄損してしまいます。適度な距離感を保つように心がけましょう。
まとめ
いかがでしたか?なにかしら参考になっていれば良いんですけど( ^ω^)・・・
お金のことや仕事のことでお悩みがあったり、リベ大のYouTubeチャンネルから何かしらインスパイアされた方は無料の1カ月だけでも試してみてはいかがでしょうか。かく言う私、入会するまでオンラインサロンに対する偏見を少なからず持っていましたが、上記のような大きなメリットを実感しています。
もしリベシティ内で見かけたら気軽に声かけてくださいね😀