不真面目な記事・趣味等

ドレスコードについて

こんにちわたいらです。

 

成人の日の当日なのか振替なのか知りませんが

世間が休みらしいので休みっぽい過ごし方をしているたいらです。

 

唐突ですが私はアパレルが好きです。

ぞうさんはもっと好きです。

 

そこまで突拍子もない格好をしているつもりは本人はないですし

ええ大人なんやからTPOに合わせた違和感のない服をまとわなくてはいかんと思います。

ただし、「スマートカジュアル」のドレスコードとか結婚式二次会からならジーンズ履いてやります。

 

ブランド主張の強いバックルは避けますね笑
んでジャケットをチャコールの素材感ないものにして
一応ベルトと靴の色は合わせてシャツとジャケットのボタンを一つずつ閉めます。
 
 

ホテルレストランでの勤務経験もありますが、

ドレスコードって要するに「場所弁えて他人に不快感を与えないでください。」

というものであると私は解釈しています。

稀にパーティイベント的なもので「どこかにゴールド刺してくださいね」みたいなのもありますが。

そうゆうの大好き(照) おしゃれ試験されてるみたいでわくわくする。

 

ただしドレスコードとは自分だけのものさしであってはならないから

「お店、スタッフ、主役(いれば)問わず老若男女」を対象として考えて

「ちょっとオシャレに、ちょっとスタイリッシュに」見られるように気を付けましょう。

 

テロンテロンのスラックス履くくらいなら細身で落ち着いた色のデニムの方が素敵。

わけわからんネルシャツ着るくらいならジャストサイズのおろしたてカットソーの方が素敵。

手入れされてない革靴履くくらいなら小奇麗なスリッポンの方が素敵。

 

上記のような感覚を身に着けていないと「平服でお越しください」でパニックになったりする。

まぁあとは着方の問題もありますけどね。

年配の方がいらっしゃる場合とかだとやっぱり襟は折るべきだしシャツはパンツインすべきかな。

 

こんだけ偉そうに語っといてなんですが私は藤原ヒロシ世代のゴリゴリのストリート嗜好です。

また気が向いたらそのへんもダラダラ書いてみようと思います。

 

でわでわ

30代後半を迎えたおっさんの趣味(の触りだけ)前のページ

ホテルレストランでの勤務経験次のページ

ピックアップ記事

  1. マニュアル・運営改善

    【離職率低減】組織で守る新入社員
  2. マニュアル・運営改善

    【ジョブ型雇用】
    サービス業はどうなんの?
  3. 不真面目な記事・趣味等

    「納豆食いてぇ」で計る親密度
  4. 真面目な記事・トレンド等

    接客業の方が身に付けるべき
    【3つのITスキル】
  5. マニュアル・運営改善

    【5つのPOINT】
    実用性の高いマニュアルを作るコツ
PAGE TOP